全日本剣道連盟から三道の高段位審査会の受審条件が緩和された旨、連絡がありましたので、お知らせ致します。
・六・七・八段審査における、高齢受審者(65歳以上)の修業年限短縮措置について
より多くの方の参加をお願いいたします。人数把握をしたいため事前に所属の市町村協会や各支部にお申込みをお願いいたします。仕事のスケジュール等当日まで予定がたたない方の当日参加も受け付けますのでご相談ください。
令和6年11月2日(土)に岩手県営武漢で開催された、公益財団法人岩手県スポーツ振興事業団主催の少年剣道教室事業へ指導者派遣をしました。
今回、盛岡市で団員数80名を超える「盛岡仙北剣道スポーツ少年団」の代表・佐藤光寿先生(剣道教士七段)と岩手県中体連剣道専門部の鈴木清先生を派遣しました。
佐藤先生がメイン指導を行い、鈴木先生は講習がスムーズに進むようフォローしていただいたり、協力いただける各学校顧問の先生方への指導を行ったり対応しました。
内容は以下のとおり
「遊び」の中に剣道の基礎練習ができる内容を盛り込んだメニューを行ったり、チーム編成~運営方法を受講生自身が考え実施するミニ練成会など有意義な内容となるよう工夫いただいておりました。
令和6年10月20日(日)に二戸市総合スポーツセンターで開催された、岩手県文化スポーツ部スポーツ振興課のいわてスーパーキッズ事業へ指導者派遣をしました。
いわてスーパーキッズは、オリンピック競技の選手を輩出する事業で、剣道はオリンピック競技ではないですが、武道の礼儀作法も取り入れたいとの観点で剣道競技体験をとのことでした。
今回、盛岡市で団員数80名を超える「盛岡仙北剣道スポーツ少年団」の代表・佐藤光寿先生(剣道教士七段)を派遣しました。佐藤氏は、団員数にも見られるように子供達の心をつかむのが大変お上手な先生で初心者指導に長けていることからです。
当日は、佐藤先生の他、盛岡仙北剣道スポーツ少年団より3選手も同行し対応しました。
内容は以下のとおり
礼法、所作の指導では、キッズのみなさん真剣にとり組んでいただき、正座の仕方や礼の仕方、蹲踞の仕方など身に着けていただきました。座り方や立ち方に順番があるとか礼のしかたに種類があったり角度の違いがあったりと新鮮な体験だったかと思います。
基本技術指導・体験では、足さばきと素振りを行い、基本動作を説明したあとはゲームにチャレンジしていただきました。
最後の打ち込みは、盛り上がって、みんな楽しそうに打込んでいきました!
ほとんど全員が、剣道初体験でしたが、さすがいわてスーパーキッズのみなさん、短時間でしたが、呑み込みが早い!すぐに習得できてしまいます。楽しんでもらえて良かったと思います。
より多くの方の参加をお願いいたします。人数把握をしたいため事前に所属の市町村協会や各支部にお申込みをお願いいたします。仕事のスケジュール等当日まで予定がたたない方の当日参加も受け付けますのでご相談ください。
より多くの方の参加をお願いいたします。人数把握をしたいため事前に所属の市町村協会や各支部にお申込みをお願いいたします。仕事のスケジュール等当日まで予定がたたない方の当日参加も受け付けますのでご相談ください。
鹿児島国体・剣道競技の結果についてお知らせします
各試合の様子は「イワテケンドウドットコム」写真ギャラリーへ
より多くの方の参加をお願いいたします。人数把握をしたいため事前に所属の市町村協会や各支部にお申込みをお願いいたします。仕事のスケジュール等当日まで予定がたたない方の当日参加も受け付けますのでご相談ください。