剣道講習会について以下の通り実施されました。
令和7年4月12日(土)岩手県営武道館大道場
全日本剣道連盟からの連絡事項や規則細則の変更について伝達することや指導法実技演習、審判法講習
そして今年度より岩手県スポーツ振興課からの派遣講師を招いての講演を行い指導者の資質向上を目指す講習を実施しました。
- 伝達講習:全日本剣道連盟中央講習会の内容伝達(菊地講師)
- 指導法:木刀による剣道基本技稽古法(菊地講師・安達講師)
- 講演:スポーツインティグリティ(岩手県スポーツ振興課山本講師)
- 指導法:日本剣道形(菊地講師・大向講師)
- 審判法:審判実技講習(下川講師・安達講師・大向講師)
- 稽古会:合同稽古会
30歳未満 | 30歳代 | 40歳代 | 50歳代 | 60歳代 | 70歳以上 | 合計 | |
男性 | 13 | 3 | 11 | 21 | 16 | 5 | 69 |
女性 | 0 | 1 | 2 | 4 | 8 | 2 | 17 |
合計 | 13 | 4 | 13 | 25 | 24 | 7 | 86 |
開会式
岩手県剣道連盟会長 小笠原宏志より本日の講習についての意義目的についてお話ししました。

伝達講習
全日本剣道連盟が実施した中央講習会に参加した菊地講師より、全日本剣道連盟が重点的に取り組んでいることや規則細則の変更点の解説といった内容を伝達しました。

指導法:木刀による剣道スポーツ少年団基本技稽古法
菊地講師より木刀による剣道基本技稽古法での指導のポイントの説明があり、実技を通して確認しました。


スポーツインティグリティー
岩手県スポーツ振興課より山本講師をお招きし講演いただきました。実際の訴訟事例を交え、スポーツ指導の現場で指導者が気を付けなければいけない事や指導の上で必要な事。そして指導者の意識改革が必要であることを教わりました。

日本剣道形
菊地講師より、日本剣道形の要点を説明いただき実技を通して確認しました。









審判法
審判経験度合い別に班分けし実施しました。初級クラスは大向講師、中級クラスは安達講師、上級クラスは下川講師が担当。それぞれのレベルに合わせた指導を行いました。



合同稽古会
受講者同士のまわり稽古、役員・講師が元立ちの指導稽古を行いました。
閉会式
岩手県剣道連盟会長 小笠原宏志より今日の講習会について講評をし、受講生代表に修了証授与を行い閉会しました。受講したみなさんはとても満足した表情で安心しました。
