今日は稽古納めを行い、その後団内選手権を行いました。
小学生低学年・高学年・中学生男子・中学生女子の4部門
総当たりで上位3名に賞状とメダルを進呈
みんな、メダルを目指してがんばりました!
選手権の後に一般の部の稽古納めをおこないました。5名での稽古。
今年も一年よい稽古ができました!
少年の部 新入団員 一般の部 新入会員 募集中です。
Sorry, nothing found.
今日は稽古納めを行い、その後団内選手権を行いました。
小学生低学年・高学年・中学生男子・中学生女子の4部門
総当たりで上位3名に賞状とメダルを進呈
みんな、メダルを目指してがんばりました!
選手権の後に一般の部の稽古納めをおこないました。5名での稽古。
今年も一年よい稽古ができました!
少年の部 新入団員 一般の部 新入会員 募集中です。
Sorry, nothing found.
先日県スポ少大会が開催されたものの、依然大会等が中止となっている状況が続いております。試合をしたいとの子供たちの意見もあり、臨時で団内選手権を実施します。
11月15日(日)の日程は以下の通り、3級以上の生徒さんは通常と違いますのでお間違えないよう注意してください。
広い大道場で行います。通常の大会と同じような雰囲気を出すためおよび、密にならないよう間隔をあけるためです。
雰囲気を出すため!!、賞品も用意します。
新型コロナ対策に関する注意事項を理解のうえ参加をお願いします。
状況によっては中止となる場合もあります。あらかじめご了承ください。
以上
今日は定期級審査の日でした。
級審査を受ける子供達は真剣にとりくみます。
合格して賞状をもらいたい。合格して次の段階に進みたい。
それぞれ目標があるようです。
当団では、8級から始まり
礼法ができること、足さばきができること、素振りができること・・・
と進み2級まで行います。
それぞれの級に合格すると、次の段階に進むことができます。たとえば・・・
足さばきができることが確認できたらば、剣道着・袴を着用しても良い(7級)
自分で面をつけることができて規程の時間以内に着け終わることができるようになっていれば試合に出ても良い(3級)
こどもたちは張り切ります!
今回、級審査の後は選手達の練習時間を設けました。明日の選手権大会に向けての練習です。こちらも張り切って練習しています。
一般の部では、基礎練習のみ行いたい方2名、互角稽古に参加の方5名の計7名の参加でした。
それぞれの要望にあった練習や稽古ができます。
今日も元気いっぱい稽古ができました。
新入団員募集中!!初心者歓迎です!
見学、いつでもお待ちしています。
練習日はカレンダーをごらんください。
Sorry, nothing found.
今日は定期級審査と選手権大会でした。
級審査の子供達は真剣にとりくみました。
選手のみなさんは選手権大会でメダルを目指します。
今日も元気いっぱい稽古ができました。
新入団員募集中!!初心者歓迎です!
見学、いつでもお待ちしています。
練習日はカレンダーをごらんください。
Sorry, nothing found.
今日は定期級審査と選手権大会でした。
級審査の子供達は真剣にとりくみました。
選手のみなさんは選手権大会でメダルを目指します。
今回から次の学年での部門に移行し、小学6年生は中学生の部門、小学4年生は小学高学年の部門に挑戦しています。
一般の部も子供たちの試合が終わったあとに同じようにリーグ戦を実施。
大人の試合も盛り上がり楽しむことができました。
今日も元気いっぱい稽古ができました。
新入団員募集中!!初心者歓迎です!
見学、いつでもお待ちしています。
練習日はカレンダーをごらんください。
一般会員も募集中です。
Sorry, nothing found.
今日は小学生の級審査と秋季選手権の日です。
初心者の部は、日頃の稽古の成果を発揮して級合格をめざします。
選手の部は、秋季選手権で上位3位以内に入ってメダルを狙います。
級審査では合格した子、不合格だった子とおります。
ほっとした子、がっかりした子とわかれますが、不合格だった子は、自分が出来なかった部分を復習してみたりしていました。たくましさを感じさせます。
成功体験は子どもの励みになり、失敗経験は子どもを成長させます。
選手権も白熱した試合が展開されました。元気いっぱい戦う姿は微笑ましいです。
入賞者は賞状とメダル、受け取った時の達成感が子ども達の自信に繋がります。
秋季大会も終わり、次は12月下旬の冬季大会です!
秋の新入団員募集中!!初心者歓迎です!
見学、いつでもお待ちしています。
Sorry, nothing found.
今日は、冬季級審査と団内選手権大会を行いました。
団員数も増え、1回では終わらない為、小学生の部と中学生の部と日程を分けています。
今日は中学生の部でした。
17時に集合し、17時30分までの時間は自主練習。
2級審査は、実は初段の審査と同じ内容を行っているので、春の初段審査に挑戦したい生徒は予行演習にもなる。しっかりと取り組んで欲しい!と前説を行い。審査の進め方や取り組むべきテーマなどを話しながら進めました。
日本剣道形も、ほとんどマスター。細かい点は段審査直前に取り組むとして、まずは流れをひととおりこなせるので良いです。
団内選手権は、男子の部・女子の部と行いました。試合に出始めた頃に比べて上達してきたようで、だいぶ見応えのある試合をするようになりました。
今後が楽しみです。
次回は春季審査&大会です。3月末を予定しています。
Sorry, nothing found.
今日は、冬季級審査と団内選手権大会を行いました。
団員数も増え、1回では終わらない為、小学生の部と中学生の部と日程を分けています。
今日は小学生の部でした。
17時に集合し、17時30分までの時間は自主練習。いつもなら、ボール遊びなど自由に遊べる時間帯ですが、今日は真剣に自主練習に取り組んでいる様子。
6級挑戦の子供達から審査開始。子供達にとっては緊張の連続ですが、たまにはそのような経験も必要です。
団内選手権は、低学年の部からはじめます。中学生も補助員等の手伝いを申し出てくれます。
勝った負けたもありますが、子供達の励みになってくれればと思います。
次回は春季審査&大会です。3月末を予定しています。
Sorry, nothing found.
今日は、中学生を対象とした部内選手権大会と級審査でした。
中間テストの関係で、小学生とは別日程で実施。
団の内部での競争を行うことでお互いに切磋琢磨し、より一層の向上心を持ってくれることを期待しています。
まだまだ、未熟な点はありますが、一生懸命前に出ようとしている勇気は評価できます。
Sorry, nothing found.