念願の全国大会初出場を果たしました。
小学生の部、中学生の部ダブル出場です。
結果は、残念ながらの初戦敗退でしたが選手はがんばりました。
この経験から、今後も自分を高めるための努力を続ける事を学んでほしいなあと思います。
東京では、荒川区西尾久剣道教室さんにお邪魔して試合や稽古などしていただきました。ありがとうございました。
その後、東京下町名物もんじゃ焼きを食べたり、都電荒川線に乗ったりと下町散策。そのときの様子を写真に収めています。
大会錬成会等の参加の様子をお伝えします。講習会もこちらに含みます。
念願の全国大会初出場を果たしました。
小学生の部、中学生の部ダブル出場です。
結果は、残念ながらの初戦敗退でしたが選手はがんばりました。
この経験から、今後も自分を高めるための努力を続ける事を学んでほしいなあと思います。
東京では、荒川区西尾久剣道教室さんにお邪魔して試合や稽古などしていただきました。ありがとうございました。
その後、東京下町名物もんじゃ焼きを食べたり、都電荒川線に乗ったりと下町散策。そのときの様子を写真に収めています。
盛岡市中体連剣道専門部会が開催する、「ヴィクトリー1年生大会」において、当団で稽古に励む生徒が入賞を果たしました。
中学から剣道を始めた子ども達による個人戦トーナメント戦
結果はイワテケンドウドットコムに掲載中(コチラ)
「盛岡中津川ライオンズクラブ杯争奪 第37回盛岡地区少年剣道大会」に参加しました
小学生7名、中学生男子4名、中学生女子4名の参加。
体調不良による欠場者も数名おり、冬季期間の体調管理の重要性、難しさを実感した大会でした。
個人戦は小学生2名が初戦突破、団体戦は小学生部門あと一人のところで惜しくも初戦敗退。
みんながんばりましたが、勝つことの難しさを身をもって体験したことと思います。
事前準備、体調管理も含め、子供達にとってもよい経験となりました。
試合結果は盛岡剣道協会のホームページに掲載されています→こちら
「第43回岩手町少年剣道交流大会」に参加しました
小学生6名、中学生11名の参加。
昼食に豚汁ふるまいのある、アットホームな大会。
団体戦のみで、小学生部門には新人の部があります。
小学生はこの4月に試合デビューしたばかりのこどもたち。新人の部に2チームエントリー。
中学生男子、中学生女子とそれぞれの部門に1チームずつ参加。
中学生部門は男子女子とも1勝したものの予選リーグ敗退(惜しい!)
小学生部門はAチーム、Bチームいずれも予選突破!
そして、Aチームは準優勝。昨年の第3位を超える成績!
普段の練習は楽しくをモットーとしていますが、それでもキツイこともツライこともあったはず、それでも休まず稽古に通った努力の成果ですね。楽しくても勝てる!を証明してくれたこどもたちです。
※試合結果は「イワテケンドウドットコム」に掲載されています(こちら)
みんなの応援もホント素晴らしかった。
そして、勝っても負けてもしっかりと礼!今回も全員しっかりと実践してくれておりました。
「第42回岩手県スポーツ少年団剣道大会」に参加しました
小学生6名、中学生8名の参加。
全国スポーツ少年団大会の予選のこの大会は県大会レベルの大会です。
団体戦は小学生のみ。先鋒は4年生、次鋒と副将は5・6年の女子、中堅と大将は5・6年男子という規定があります。
中学生は個人戦のみです。
団体戦は、2回勝ち3回戦まで勝ち上がりました。
個人戦は、3名が1回勝ち2回戦までコマを進めておりました。
勝ってうれしい思いをしたり、負けて悔しい思いをしたりと様々
1つ1つ経験を重ねて成長している様子が伺えます。
試合前の練習では、礼法をしっかりと行えるように指導しました。
勝っても負けてもみんなしっかりと礼をしてくれておりました。
※試合結果は「イワテケンドウドットコム」に掲載されています(こちら)
「紫波地区少年防犯剣道大会」に参加しました。
個人戦では、参加選手21名中、初戦突破者12名
そして3位入賞者3名と大健闘でした。
子供達の努力の成果が見えてきた大会だったと思います。
試合の結果はイワテケンドウドットコムに掲載されています。