練習日誌「2月14日(日)」

今日は通常稽古でした。

今日も子供達のリクエストで、足さばきの練習を行いました。
正しい送り足をマスターするために始めた練習ですが、それが面白いらしいです。

楽しみつつも基本練習を積み重ねることができれば良いという方針でワイワイとやっています。

面をつけてからは、基本の練習、技の練習など、短時間でみっちりと

面をつけたばかりの4級の子供達は先生と打ち込み稽古を楽しんでいました。
楽しく元気よく活動しています。

当団では入門生を募集中です。初心者歓迎です!
見学、いつでもお待ちしています。

 

 

練習日誌「2月13日(土)」

今日は通常稽古でした。

今日の「対戦」は赤チーム優勢だったものの後半戦で白チームが追い上げ逆転。
白熱しました。

これは体力トレーニングメニューですが、当初に比べて長く片足ケンケンできるようになっていたり、早く走れるようになっていたりと体力がついてきているのがわかります。
子供達の体力向上もスポーツ少年団の目的です。

体力トレーニングの他、打ち方をしたり、木刀の形練習をしたり、素振りをしたり、足さばき練習をしたり基礎練習をたくさん行っています。
飽きるヒマなく楽しみながら基礎練習ができるように工夫しながらやってます!

 

 

当団では入門生を募集中です。初心者歓迎です!
見学、いつでもお待ちしています。

 

 

練習日誌「2月11日(木)」

今日は来週行われる1級審査のための特別稽古でした。

1級審査では、木刀による剣道基本技稽古法の基本1~基本9を元立ち、懸かり手両方を行います。

受審者を中心に、2時間みっちりと形稽古を行いました。
形稽古に先立ち、日本刀を使っての礼法の所作事の意味を再確認。

子ども達の目標にあわせた練習メニューの日でした。
子ども達は自分の目標に向かって一生懸命稽古しています。

当団では入門生を募集中です。初心者歓迎です!
見学、いつでもお待ちしています。

 

 

練習日誌「2月9日(火)」

今日は通常稽古でした。

先日のレクで日本刀を使った剣道教室が好評でしたので、今日も日本刀を準備。

足さばき練習で、正しい送り足を練習。正しい送り足をしないと・・・・斬るぞお~
といいつつ、子供達とワイワイ楽しみながら練習しました。

写真だけ見ると、スゴイ絵に見えますが、実際は子供達も、ずいぶん盛り上がりました。そして一気に上達しました。

もう一つ、面打ちから抜けるスピードを上げる練習。こちらも絵的にはスゴイことに見えますが、実際は子供達は盛り上がり、特に小さい子達がもう一回!と盛り上がっています。

選手の子供達は次勝つことを目標に、基本練習や試合で使える技を磨く練習を短時間で実施。

楽しみつつも、目標に向かってがんばっています。

当団では入門生を募集中です。初心者歓迎です!
見学、いつでもお待ちしています。

 

 

練習日誌「2月7日(日)」

今日はレクリエーション活動。「親子剣道教室」を実施しました。

今日は中津川ライオンズ大会があったり、学校ではインフルエンザが流行の兆しをみせたりという影響で、人数は少ない状況でしたが、参加したみなさん楽しんでいただけたようで、「来て良かった~♪」と満足して帰られました。

(刃がなく切れない)日本刀を利用して

  • 剣道の発祥
  • 剣道を習う意味は何か
  • 礼法
    • 立つときはなぜ右足からなのか、座るときはなぜ左足からなのか?
    • 礼をする、竹刀の剣先があがっちゃだめなのはなぜか?
    • 竹刀を持つ手は、礼するときはぶらんとさげて、礼をしたあと腰の位置につけるのはなぜか?
    • 竹刀を腰の位置に着けたとき、つばに親指をかけるのはなぜか?
  • 試合のときの注意点
    • 試合のときに、弦が上になっていないといけないのはなぜか?
    • 竹刀の剣先から約4/1の部分で打たないと1本にならないのはなぜか?

などをひとつひとつ説明して、理解を深めました。
小さい子供達には難しい話だったと思いますが、刀を見ることはインパクトが強いので、わからないながらも頭の片隅残っていますから、わかるようになったときに自然と理解できるようになっているでしょう。

お父さん、お母さんにとっては、お子さんが習っている「剣道」というものが、より理解できたのではないでしょうか。

話がおわり、いよいよ刀振りの時間。
ワクワクドキドキしながら、振ってみました!

また、いろいろな構え方を教わって、ポーズ!写真撮影!
盛り上がりました(笑)

お子さんと一緒に剣道を始めたお父さんも、剣道形の動きを体験。
満足いただきました。

レクリエーション活動、次回は「柔軟性テスト(ストレッチ)」をテーマに実施予定。
このように当団では、いろいろ工夫を凝らしながら活動を進めています!

楽しいですよ♪

当団では入門生を募集中です。初心者歓迎です!
見学、いつでもお待ちしています。

 

 

中津川ライオンズ杯盛岡地区少年剣道大会に参加しました

「盛岡中津川ライオンズクラブ杯争奪 第37回盛岡地区少年剣道大会」に参加しました

小学生7名、中学生男子4名、中学生女子4名の参加。
体調不良による欠場者も数名おり、冬季期間の体調管理の重要性、難しさを実感した大会でした。

個人戦は小学生2名が初戦突破、団体戦は小学生部門あと一人のところで惜しくも初戦敗退。

みんながんばりましたが、勝つことの難しさを身をもって体験したことと思います。
事前準備、体調管理も含め、子供達にとってもよい経験となりました。

試合結果は盛岡剣道協会のホームページに掲載されています→こちら

練習日誌「2月6日(土)」

今日は通常通りの稽古日。

明日は中津川ライオンズ大会。
ウォーミングアップの「対戦」を行って、選手たちは基本練習、試合練習と明日への準備。

4級の子供達は、だんだん自分1人で面をつけれるようになってきたようです。3級合格に向けて基本練習を、楽しくワクワク元気よく行いました。

 

 

当団では入門生を募集中です。初心者歓迎です!
見学、いつでもお待ちしています。

 

 

奉仕活動「2月6日(土)」

スポーツ少年団の活動のひとつとして、「奉仕活動」があります。

奉仕活動を通じて、社会に貢献し社会勉強をする目的です。

今回は、翌日開催される大会の会場設営の作業をおこないました。
(活動は中学生のみ)
自分達が出場する試合が、事前にこれだけの準備をして成り立っていることを知る機会となりました。

自分達のために準備をしてくれている人達がいることを理解してもらえたかと思います。
このことを通じて、子供達が成長してくれることを願います。

 

 

当団では入門生を募集中です。初心者歓迎です!
見学、いつでもお待ちしています。

 

 

練習日誌「2月2日(火)」

今日から2月にはいりました。通常通りの稽古日。

初心者から選手までいつも通り、楽しくワクワク練習を元気よく行いました。

寒さが増して、インフルエンザの流行が始まりまして人数は少なめ。
素振りして、打ち方、抜け方練習。抜け方練習は先生の竹刀に当たらずに抜けられるか選手権を行い、盛り上がっていました。

今週末は中津川ライオンズ大会。選手の子供達は、試合に向けて稽古に汗を流しました。

 

当団では入門生を募集中です。初心者歓迎です!
見学、いつでもお待ちしています。

 

 

練習日誌「1月31日(日)」

今日は通常通りの稽古日でした。

初心者はいつも通り、楽しくワクワク練習を元気よく行いました。

選手の子供達は、基本稽古の後、勝ち抜き戦方式の試合練習。
勝ち抜き戦というのが、どのようなものかを勉強しました。

当団では入門生を募集中です。初心者歓迎です!
見学、いつでもお待ちしています。