岩手町少年剣道交流大会に参加しました

「第43回岩手町少年剣道交流大会」に参加しました

小学生6名、中学生11名の参加。
昼食に豚汁ふるまいのある、アットホームな大会。

団体戦のみで、小学生部門には新人の部があります。

小学生はこの4月に試合デビューしたばかりのこどもたち。新人の部に2チームエントリー。
中学生男子、中学生女子とそれぞれの部門に1チームずつ参加。

 

中学生部門は男子女子とも1勝したものの予選リーグ敗退(惜しい!)
小学生部門はAチーム、Bチームいずれも予選突破!

そして、Aチームは準優勝。昨年の第3位を超える成績!
普段の練習は楽しくをモットーとしていますが、それでもキツイこともツライこともあったはず、それでも休まず稽古に通った努力の成果ですね。楽しくても勝てる!を証明してくれたこどもたちです。

※試合結果は「イワテケンドウドットコム」に掲載されています(こちら

みんなの応援もホント素晴らしかった。
そして、勝っても負けてもしっかりと礼!今回も全員しっかりと実践してくれておりました。

練習日誌「12月12日(土)」

今日は、通常通りの時間帯での練習でした。

12月は級審査のある月、12月20日(日)は小学生の級審査。26日(土)は中学生の級審査を行います。そのため級審査に向けた練習をいれています。

級審査には日本剣道形も取り入れており、初段を受審するときに困らないように早めに指導を始める取り組みです。
なので、初段のとき形審査で落ちる生徒はおりません。

防具無し・半防具組は、今日も基礎練習にとりくみ級審査に備えます。
回を重ねる毎に上手になっていきます。

防具組みは、明日行われる岩手町交流大会に向けて、本番を想定した予行演習。
各部門(小学生・中学生男子・中学生女子)に別れてそれぞれ自分達で考え練習を進めました。

試合練習を積極的にこなし短い時間ながらも有意義な練習ができました。

 

 

 

練習日誌「12月8日(火)」

今日は、通常通りの練習でした。

 

岩手町での大会も近いことから、防具組みは素振り・基本稽古・周り稽古・試合練習と進みました。

防具無し・半防具組みは、おばあちゃん先生と基礎練習。早く防具をつけたい、早く面をつけて練習したい!という一心で一生懸命練習に励んでいます。
終了時間を過ぎた後も居残りして練習していました。

今日も元気いっぱい稽古が出来ました。

 

 

練習日誌「12月6日(日)」

今日は、市立武道館での練習でした。

年長さんから、中学生まで揃って1時間の練習時間でしたので、「全員紅白戦」を行いました。7級の子は素振り対決、5級の子は基本打ち対決、3級以上は試合3本勝負。

 

そして「応援自由!」

負けるなー、がんばれー、声出して~~!
盛り上がりました。
負けたチームは腕立て伏せ。応援にも熱が入ります。

年長さんから中学生まで年齢差がある子ども達で同じチームを組みました。
小さい子の試合作法は中学生のお兄ちゃん達が率先して教えてくれたり、異年齢のこども達で活動するメリットが生まれています。

年末稽古納めの日も「全員紅白戦」を行う予定です。

 

 

練習日誌「12月5日(土)」

今日は、通常通りの練習日でした。

全員で「対戦」という遊びメニューがあります。こどもたちはこれがやりたくてウズウズしています。2チームに分かれていろいろな種目を競争して勝点を競います。

種目はケンケンやダッシュなど、楽しみながらも基礎体力向上が期待できます。
そしてもっとも重要なこと、それは各チーム全員で協力してチームの勝ちを得ること。
今日は、チームの仲間を応援し、励まし、協力して対戦を進めることをちょっとだけお話しました。

 

今日も活気あふれる稽古ができました。

みなさんも一緒に剣道してみませんか。いつでも団員募集しています。
見学自由!是非一度おいでください。

 

 

練習日誌「12月1日(火)」

今日は、通常通りの練習日でした。

先日、防具をきちんと並べてからスタートすることを、みんな覚えててくれて実践してくれていました。みな成長の階段を一段登りました。

全員で走ったりスキップ運動をしたりウォーミングアップを入念に行い
お楽しみ、ダッシュレース。ピッ音と同時にスタートし競争します。
負けたら・・腕立て伏せ

これが盛り上がります。同時に反応速度を速めたり足腰の俊敏性のトレーニングになっています。負けた子達はさらに上腕筋力のトレーニング(腕立て伏せ)までできる仕掛け。
楽しみながら、体力の向上を図ります。

その後初級者の子達、防具をつけて稽古する子達に別れて稽古をしました。

初級者の子達は、おばあちゃん先生に基本を教わります。おばあちゃん先生が丁寧に教えてくれるので子供達は終了時間後も居残りして練習したい!と張り切ってます。もっと練習したいで~す!とおばあちゃん先生にお願いしに行ってます。

今日も活気あふれる稽古ができました。

みなさんも一緒に剣道してみませんか。いつでも団員募集しています。
見学自由!是非一度おいでください。

 

 

練習日誌「11月29日(日)」

今日は、通常通りの練習日でした。

防具なし、半分防具の子供達・・・練習前の遊びの時間が終わり
今日最初に取り組んだのは、防具をきちんと並べること。脱いだ上着は防具袋に入れて竹刀袋と一緒に一箇所にまとめておくこと。

普段のちょっとしたところからスタートです。

きちんと出来るようになれば強くなるよ~!えぇ~?ホントー?本当だよぉ~♪
そんな会話をしつつ練習スタート。

素振りから、基本打ちまで、12月級審査に向けての練習です。

 

防具組みは、基本稽古後にまわり稽古。
基本的な技から、応用技にすこし入りました。これからいろいろな技など練習します。

技練習、互角稽古と面白くなってきました。
今日も活気のある稽古ができました。

稽古後、今度の段審査に向け特別練習したい希望者は居残り練習しました。
次の目標にむけ積極的に取り組んでいます。

 

 

練習日誌「11月28日(土)」

今日は、中学生のテストも終わり通常通りの練習日でした。

防具なし、半分防具の子供達は、12月級審査に向けての練習を行ってます。次の級に合格して防具をつけれるようになり、試合に出られるようになるのが目標です。

楽しく進める帰路体力向上の練習も、だんだんに剣道の要素も取り入れ始め
子供達が飽きずにできるような工夫をしています。

剣道の基礎練習として、形稽古。中学生と小学6年生は日本剣道形を始めました。
木刀を使う練習も子供達には興味津々な練習法です。

防具をつけた後の練習は基礎練習から、技の練習に推移しはじめました。新しい技を覚えるのは大変ですが、繰り返し練習していくうちにだんだん出来るようなってきています。
出来るようになってくると楽しくなってくる。小さな成功体験を繰り返して成長していく様子がわかります。

今日も活気のある稽古ができました。

 

 

練習日誌「11月22日(日)」

今日は、通常通りの練習日でした。

 

剣道の基礎練習として、形稽古を取り入れています。
子供達も木刀で行う練習に興味をもって取り組んでいます。
小学6年生、日本剣道形の練習を始めました。

形練習の後は、防具組の子供達の稽古、試合での1勝に向けての練習です。
今日も活気あふれる稽古でした。

 

 

 

練習日誌「11月21日(土)」

今日は、通常通りの練習日でした。

先日の級審査で合格し、防具(胴垂と小手)着用許可をもらった生徒、全員防具の準備が整い記念撮影。

とてもうれしい瞬間です。
まだ防具着用許可をもらっていない生徒も、早く防具をつけて練習がしたいので、それを目標に練習に励んでいます。

防具組の子供達も、試合での1勝に向けての練習。
今日も活気あふれる稽古でした。