練習日誌「7月18日(土)」

今日は台風の影響でじめじめした天気でした。

初心者初級者Bコースは合同で足さばき練習。
繰り返しの反復練習で確実に上達しています。

段階的に順を追って指導することを子ども達にも説明。

足さばきができるようになったら剣道着・袴を着用してもOK
次は素振り、素振りが出来るようになったら木刀をもってOK
木刀を持ったら次は技練習、木刀による剣道基本技稽古法
そして防具を着けていく

その後、張り切って練習しました。

防具あり組の練習は、自主的にメニューをしっかりとこなすことができるようになってきました。子ども達は成長していることが確認できました。

「子ども達が自分たちで考え、言われなくても自主的に行動する」

目指している方向になりつつあります。

今日も元気いっぱい稽古できました。

 

 

夏合宿計画

夏休みの大きな行事として夏合宿を計画しています。
子ども達には楽しみな行事です。みんな元気に楽しんでくれればよいなぁと思います。

楽しい中に、以下のように様々な目的が含まれています。
子ども達が、しらずしらずのうちにでも何かを感じ成長してくれればと願っています。

  • 夏休みのひとつの思い出に
  • 一昼夜行動を共にすることで団員間の交流を深める
  • 幼稚園年長さんから中学3年生までの幅広い年齢層での活動により
    上級生は下級生の面倒をみる下級生は上級生の言うことを聞く等の上下関係を学ぶ
  • 地元スポーツ少年団さんとの交流稽古・交流試合等の交流活動により
    友達を増やす、他の人の良いところを学ぶ
  • 自然とふれあう
    ~ゲーム機なしのアナログ生活をしてみる~
    ~からだをめいっぱい動かして遊ぶ~
  • 自炊をしてみること
    ~食事の準備の大変さを知る~
    ~栄養バランスのとれた食事を知る~
  • 災害学習
    ~津波の高さはどれくらいだったのかを見る~
    ~復興の現状を知る~
    ~災害発生時どうするかを知る(すぐに逃げないといけないことが感じ取れれば○)~

準備がスムーズに進み、楽しく有意義にすごせるように、まえもって現地視察をしてきました。
その写真を掲載します。



練習日誌「7月14日(火)」

今日は盛岡も30度を超える猛暑日でした。

通常通り、前半は体力づくりメニュー。これだけで汗だく。
基本練習は、足さばき練習。途中途中水分補給。

面を着装しての練習前には十分な休憩時間を作り無理のないようにしています。

今日も元気いっぱい稽古できました。

 

 

練習日誌「7月12日(日)」

今日は本宮地区活動センター体育館で運動適正テストを行いました。

月に1度の測定。今回はお父さんお母さんも参加し総勢37名で行いました。

ずっとやっている子は記録の伸びもみられ体力がついてきているのがわかります。客観的な数値で見ることができ、わかりやすいです。

体力テストが終わった後はラダーを使ったトレーニング

面白そうです。楽しく行いつつ、体力もついてくる活動です。

体育館での活動後会議室をお借りして夏合宿の計画について話し合いを行いました。
夏合宿まであと1ヶ月です。

練習日誌「7月7日(火)」

今日、1名入団いただき、団員も合計37人となりました。

平日火曜日の練習も賑やかになりました。

今日は初心者を中心に足さばきの練習を行いました。
保護者さんも一緒に練習しています。

基礎練習は、保護者さんなど大人でも一緒に練習できる雰囲気となっています。
後半は防具を着けての基本打ち練習でした。

今日も元気よく練習できました。

 

練習日誌「7月4日(土)」

今日は、7月最初の練習日。

団員の人数増加に伴い、7月より練習時間割の組み替えをしました。

  • 17:00~18:00 初心者と初級者Bでの稽古(面着装なしの稽古)
  • 18:00~19:00 体力向上メニュー(小学生は剣道場、中学生は外)
  • 19:00~20:00 初級者Aと中級者での稽古(面着装ありの稽古)

先日4級に合格した2名。4級は面の着装が許可されます。今日初めて面を付けてみました。

練習日誌「6月30日(火)」

今日は、6月最後の練習日。

 

先日7級に合格し剣道着袴の着用を許可された子達の剣道着袴が届きました。

通常練習の傍ら、子供達、親御さん達と一緒に剣道着・袴の着用のしかたやたたみ方を説明。

初めて剣道着に袖を通してうれしそうでした。
級審査に合格しての剣道着袴着用ですから達成感もあります。

練習日誌「6月28日(日)」

今日は、6月最後の日曜日ということで、団や育成母集団の役員の入れ替わりの時期です。

保護者さんに集まっていただいての報告の他、団員が36名と大所帯にもなり、今後の課題も数点出てきました。練習メニューについては指導陣で話し合い、その他団の運営サポートについてみなさんで話し合いを行っております。みんなで話し合い納得の上進めていくスタイルを築いていきたいと考えています。

子ども達17時から18時30分の1時間30分の練習を行い、保護者さんがたの話し合いの時には、持ち寄ってもらった勉強道具でそれぞれ集合学習を実施しました。

練習日誌「6月27日(土)」

今日は、通常通りの練習でした。

指導者が1名でしたので、全員で同じメニュー

途中、進級したばかりの子がわからない内容があったりしたとき、上級者の子が下級者の子に教える場面とか中学生が小学生に教える場面等、上級生が下級生の面倒をみるような雰囲気も出来ています。

今日も良い稽古ができました。