練習日誌「5月28日(木)」

見前スポ少さんとの定期合同稽古を実施しました。(参加対象は四級以上)

普段とは違う場所で、普段とは違う人と、普段とは違う内容の稽古をするのは緊張もするし、早く順応しなければならないし大変です。

稽古後の「最後までやりきった」という顔が最高でした!
後に自信につながることと信じます。

また、稽古後に先生方や保護者さん方にきちんと礼をする見前スポ少のみなさんを見習って先生方や保護者さん方のところをまわって礼を行っておりました。何も言ってないのに自主的に行っており、百聞は一見にしかず、他団の良いところを学ぶ効果は大いにあるようです。

今後も月に一度の定期交流を実施させていただき団員と供に勉強を重ねます。

次回は6月25日(木)を予定しています。

5月28日(木)は定期交流・合同稽古会です

毎月第4木曜日は、見前スポ少さんとの定期合同練習を実施しています。(詳細

5月は、今週木曜日。以下の通り実施します。

  • 5月28日(木) 19時30分より 見前中学校 格技場(地図)にて
  • 対象は、4級以上の団員(面まで着装できる団員)です。

他団の良いところを学んできます!

練習日誌「5月26日(火)」

今日も元気いっぱい稽古しました。

初心者は6月の定期審査で昇級を目指しての基本稽古。自分も剣道着袴が着たい!同級生の子に追いつきたい!それぞれの目標を持って指導を受けていました。

初級者は初めての試合に向けて、面着けの練習。紐がほどけないか、緩くないか、よじれてないか。事細かにチェック。まずは着装から。

また、以前からすぐに着装できるように準備をしておくことを指導していますが、先日防具をつけたばかりの子供達もきちんと理解して実践してくれているようです。うれしい限りです。

中級者は試合シーズン本番に向けて自主的に切り返し、基本稽古を進めています。
最後の15分間で実戦に向けた技練習。

それぞれの目標に向かって、それぞれのテーマで稽古に臨んでいます。

子供達が、目標を明確にするためわかりやすい段階設定をしています。(級審査

春の入門生まだまだ募集中!いつでも見学OKです。

 

練習日誌「5月24日(日)」

本日はプレ審査の日。

6月21日(日)に当団の定期審査を行いますが、その時どのような内容を行うのかを確認する内容。

それぞれ8級~4級までの審査メニューを見ながら一緒にやってみました。
子供達は、自分がうまく出来ない部分があることを感じて真剣に練習に取り組んでいます。

初級者の子供達は定期審査を1ヶ月前倒ししての3級審査に臨みました。
3級に合格すれば試合出場が認められ、6月の試合に出ることができます。
最初の難関は、1分30秒の面着け。それぞれ自宅でも練習してきたとのことで、練習の成果が垣間見えました。

中学生はトレーニング指導の先生について、山登りというハードトレーニングを実施してきました。帰着後、扇風機に飛ぶつく姿がハードさを物語っています。最後にシッカリとストレッチ指導を受け本日の稽古を終了しました。

 

練習日誌「5月23日(土)」

本日は始まりの30分ぐらいで日本刀教室を実施しました。

日本刀の部位の名称や、提げ刀帯刀の意味等々 説明を行い

1人10本ずつ刀を振ってみる体験を実施しました。「おも~い!」「これ切れるの~?」興味深々の様子で、わいわい盛り上がりながら行いました。その後いつもどおりのシステム練習。

この日、盛岡市内の小学校は運動会でした。参加人数少なめのなか集まったやる気まんまんの子供達と明日の3級審査に向けた練習を実施しました。

 

練習日誌「5月19日(火)」

火曜日の稽古もやる気まんまんの子ども達が集まり、元気いっぱいの稽古でした。

全員でウォーミングアップや体幹トレーニングと基本動作練習

練習の中で話を聞く姿勢や返事などの確認もしながら進めてます。

初級者は面の付け方の指導を受け、だんだん自分自身で紐が結べるようになってきました。

楽しく練習、姿勢や態度などもしっかりと実施

春の入門生募集中!やる気いっぱいのみんなと一緒に活動してみませんか。
きっと楽しいことが待っています。

 

練習日誌「5月10日(日)」

月に1度の体力テストを行いました。

それぞれ先月の記録よりちょっとだけ向上してることが目標です。

瞬発力、体幹筋力、上腕筋力、俊敏性、持久力とそれぞれを計測。子供たちも大人も楽しみながら行っています。

体力テスト終了後は、スローイン大会!

誰が一番遠くまでボールを飛ばせるか。腕の振りと手首のスナップ。剣道の動きと似ています。歓声もあがりつつ、楽しみながら練習しました。

 

練習日誌「5月7日(木)」

6月開催の大会への出場選手を決めるため、選手選考会を開催しました。

全員総当たりのリーグ戦を実施、上位5名が団体戦の出場権を、さらに上位2名が個人戦の出場権を得ます。

子ども達も張り切って試合に臨んでいました。

この4月から面をつけた小学生達は、これは初めての試合経験となります。
試合の内容はともかく、きちんと礼法ができることを主眼において指導しています。

数多く試合をし、試合の数だけの礼法を行ったので礼儀作法がだいぶさまになりました。