今日は、通常通りの稽古です。
中学生の団員を対象にトレーナーによる瞬発力向上トレーニングを本格的に開始。
- 初心者は基礎練習を楽しく
- 初級者は足さばき・素振り・木刀による基本稽古等の基本練習をしっかり
- 中級者は技練習で技を磨く
レベルに合わせた稽古を展開しています。
申し訳ありませんが、何も見つかりませんでした。
今日は、通常通りの稽古です。
中学生の団員を対象にトレーナーによる瞬発力向上トレーニングを本格的に開始。
レベルに合わせた稽古を展開しています。
申し訳ありませんが、何も見つかりませんでした。
今日は、剣道着・袴のたたみ方教室を実施しました。
剣道着・袴を大切にして身につけて欲しいので、定期的にたたみ方を確認しています。
また、剣道具のたたみ方も確認しました。
道具を大切にして欲しいという観点です。
小学生はそのままトレーニングウェアでの練習としました。
中学生は形稽古および指導稽古で4月の昇段審査に備えています。
申し訳ありませんが、何も見つかりませんでした。
申し訳ありませんが、何も見つかりませんでした。
申し訳ありませんが、何も見つかりませんでした。
今日は中学生が期末テスト直前ということでテスト勉強のためお休みでした。
小学生のみで活動実施。人数が少ないとなると・・・
スポンジやボール、スキマくんを使っての練習・・・となります。
ワイワイと楽しみながらの練習ですが、スキマくんの時は(外した数だけ、ケツばっとルールがあり)、各自自主練習(すぶり)に余念がないようです。
楽しみながら竹刀を沢山振ることが出来て、良い練習方法となっています。
そして残った最後の10分で素振りを行いました。
恒例となった100本の早素振りでは、みんなバテバテ。目標500本の残り400本を10本に凝縮しての素振りはすばらしい素振りで、やり遂げた感が見られました。
初級者A組は、剣道具を着装しての基本稽古。
等の話も織り交ぜながら(初段審査の学科試験の)理解を深めての基本稽古を実施しました。
申し訳ありませんが、何も見つかりませんでした。
今日は本宮地区活動センターにて、2月「運動適正テスト」を実施しました。
運動適正テストとは、その目的などページにまとめました。
テスト実施は約1時間30分ほど、残り時間はボールを使ってのボール遊び。
ボール遊びでは、小学6年生に・・何をして遊ぶか、そのルール等を考えてもらい、下級生に指示を出しながら進めてもらっています。
今回はドッチボールでした。ボールを投げる、受ける、避ける等、体を動かす遊びであれば自然と体力トレーニングにもなると考えています。
また、飛んでくるボールに対応する、相手の動きを予測する等、剣道にも役立つ要素はありそうです。
申し訳ありませんが、何も見つかりませんでした。
今日の稽古はいつも通り、先週はインフルエンザ等のため人数が少なかったところでした。
元気いっぱいに稽古できました。
初級者は3月の級審査に向けた稽古でした。次の級審査で合格して面をつけての練習ができること、初心者の子は剣道着・剣道具を着装しての練習ができることを目標に稽古しました。
中級者は形稽古を多めに実施。4月の段審査に向けた稽古を早めに開始しています。
申し訳ありませんが、何も見つかりませんでした。
インフルエンザの流行は長く、収束するどころか拡散しているようです。
さらに喉にくる風邪も流行しているようで
今日の稽古の参加者は5名
相談し子ども達の意見で練習内容を決めました
テニスボール
遊びもトレーニングの一種と考えています。
スポンジ
スポンジをまっすぐ前に送ることは意外に難しく子ども達はなんぼでも送り足の練習をすることになります。
スキマくん
何回振ったでしょうか。たくさん振りました。そして「ケツばっと」もゲームを盛り上げるアイテムになりました。
最後は歳の数振ることと子ども達の発案でルールが決まり・・・
先生は、48回振って、3回外しました。3回ケツばっとです(笑)
たまにはこんな練習もしています。
申し訳ありませんが、何も見つかりませんでした。
今日は「盛岡中津川ライオンズ杯争奪盛岡地区剣道大会」がありました。
今日も元気いっぱい楽しく剣道できました!
申し訳ありませんが、何も見つかりませんでした。
「盛岡中津川ライオンズ杯争奪第36回盛岡地区剣道大会」に参加しました。
残念なことに、中学生チームは数人発熱があり、やむなく欠場しました。
戦績:
団体戦は、大きな声を出し積極的に前に打って出ていたところを評価します。
大敗しましたが、よい内容でした。
元気いっぱい大きな声でまっすぐ前に!が盛岡仙北の剣道です!と言える試合だったかと
写真には納めれなかったですが、子ども達は面と竹刀を整然とならべていました。
またひとつ成長しています。
申し訳ありませんが、何も見つかりませんでした。
今日は見学の小学生が来てくれました。
折角ですから、一緒に練習もやってみてもらいました。
方法は6年生が付き添って教えながら。
6年生も人に教えることで、練習内容の再確認になりますし、下の子の面倒をみる勉強にもなります。
練習後半、明日の試合に出る選手は試合練習を!
元気よく声をだして勇気を持って前に打って出て行くのが剣道の出発点!
ということで、試合練習は「声あり」、「逃げたら反則」という新ルール
一生懸命声を出して試合練習しました!
申し訳ありませんが、何も見つかりませんでした。
スポーツ少年団活動の一環として奉仕活動を行います。
明日の剣道大会の会場設営をお手伝いさせていただきました。
剣道の試合が出来るのは、前もって会場の準備をしてくれる方々がいるから。
周りの支えがあって自分たちが試合ができるのだということを体験してもらえれば。という目的です。
子ども達に今すぐに理解してもらうのは難しいかもしれません。しかし、記憶に残りいずれ気づく時がきます。
試合に勝つ事だけではなく、このような体験の場を用意するのもスポーツ少年団としての活動の一部と考えています。
申し訳ありませんが、何も見つかりませんでした。