練習日誌「2月10日(火)」

インフルエンザの流行は長く、収束するどころか拡散しているようです。
さらに喉にくる風邪も流行しているようで

今日の稽古の参加者は5名

相談し子ども達の意見で練習内容を決めました

  1. テニスボール
  2. スポンジ
  3. スキマくん

テニスボール

  • ボール投げをしながらウォーミングアップ
  • ボールの当てっこで、飛んでくるボールに反応(反射神経)

遊びもトレーニングの一種と考えています。

スポンジ

  • 剣道の送り足でスポンジを前に送る
  • ロープで身幅分ぐらいのコースを作りコース内でスポンジを前に送る

スポンジをまっすぐ前に送ることは意外に難しく子ども達はなんぼでも送り足の練習をすることになります。

スキマくん

  • 早素振りで、スキマから竹刀が外れず振れるか
  • さらに早くすると難易度はあがります。いかに速く正確に竹刀を振れるか?
  • 1人10回振って、外した数だけ・・・ケツばっと!?

何回振ったでしょうか。たくさん振りました。そして「ケツばっと」もゲームを盛り上げるアイテムになりました。

最後は歳の数振ることと子ども達の発案でルールが決まり・・・
先生は、48回振って、3回外しました。3回ケツばっとです(笑)

たまにはこんな練習もしています。

盛岡中津川ライオンズ大会に参加しました

「盛岡中津川ライオンズ杯争奪第36回盛岡地区剣道大会」に参加しました。

残念なことに、中学生チームは数人発熱があり、やむなく欠場しました。

戦績:

  • 小学生個人戦出場の2名はいずれも一回戦突破
  • 1名は二回戦敗退
  • 1名はベスト8
  • 小学生団体戦は一回戦敗退。

団体戦は、大きな声を出し積極的に前に打って出ていたところを評価します。
大敗しましたが、よい内容でした。

元気いっぱい大きな声でまっすぐ前に!が盛岡仙北の剣道です!と言える試合だったかと

写真には納めれなかったですが、子ども達は面と竹刀を整然とならべていました。
またひとつ成長しています。

練習日誌「2月7日(土)」

今日は見学の小学生が来てくれました。

折角ですから、一緒に練習もやってみてもらいました。
方法は6年生が付き添って教えながら。

6年生も人に教えることで、練習内容の再確認になりますし、下の子の面倒をみる勉強にもなります。

練習後半、明日の試合に出る選手は試合練習を!

元気よく声をだして勇気を持って前に打って出て行くのが剣道の出発点!

ということで、試合練習は「声あり」、「逃げたら反則」という新ルール
一生懸命声を出して試合練習しました!

奉仕活動「2月7日(土)」

スポーツ少年団活動の一環として奉仕活動を行います。

明日の剣道大会の会場設営をお手伝いさせていただきました。

剣道の試合が出来るのは、前もって会場の準備をしてくれる方々がいるから。
周りの支えがあって自分たちが試合ができるのだということを体験してもらえれば。という目的です。

子ども達に今すぐに理解してもらうのは難しいかもしれません。しかし、記憶に残りいずれ気づく時がきます。

試合に勝つ事だけではなく、このような体験の場を用意するのもスポーツ少年団としての活動の一部と考えています。

練習日誌「2月1日(日)」

今日は、2月最初の練習日

先日の運動適正テストの結果を踏まえて中学生を対象にトレーナーによる体力トレーニングを開始。

剣道場を半分に分けてトレーニング・基礎練習・基本練習と3組にわかれての稽古を実施しました。

 

練習日誌「1月31日(土)」

今日は1月最後の練習日

稽古前にボール遊びをいれました。
遊びで体を動かすこともトレーニングになります。

春の入門生を募集するため、男子女子別に写真撮影実施。

剣道形の練習や基本練習。

練習日誌「1月27日(火)」

今日は、風邪が流行しているようで体調不良との連絡が多く、少ない人数での稽古でした。

基礎練習に留め、構え方から振り方、姿勢などをしっかりと復習という内容として
いつもよりも、早めに終了しました。

 

練習開始前にお父さんに買ってもらった!と「」マークのリストバンドを見せてくれました。

 

滝沢市剣道交流大会に参加しました

滝沢市剣道交流大会に参加しました。
中学生6名、小学生2名の参加でした。

勝った負けたはありますが、経験を積んで自分の課題を見つける勉強となれば参加した意義があると思っています。

また、強いチームは面や竹刀をキチンと並べてばらばらにならないように紛失しないように気を配っています。子ども達には、それを直に見てもらいました。勉強になります。

中学生は6人中、3人が初戦突破しておりましたので徐々にではありますが力は着いてきているようです。

開会式