練習日誌「1月12日(月・祝)」

今日は寒稽古3日目。祝日ですので日曜日と同様のメニューで進みます。

3連休でもありましたので、人数は少なめでしたが、元気よく稽古できました。

初心者コースでは年長の子がリーダーとなり立派に号令をかけていました!積極性が素晴らしい。最終的に両チーム同点となりリーダーによるじゃんけん勝負!年長リーダーは負けてしまいましたが大変よい勝負でしたね。

初級者コースは6級へ進級してきた子と5級へ進級し胴垂をつけての練習をスタートした子との合同練習で木刀による剣道基本技稽古法の稽古を行っています。みんな覚えが早いです。

中級者コースは、技練習。1月のテーマは払い技、それにあわせ2月のテーマの引き技も稽古しました。引き技の前につばぜり合いのやり方を時間をかけて行いました。

練習日誌「1月11日(日)」

今日は本宮地区活動センターの体育館で、運動適正テストを実施しました。

はじめる前に、このテストは数字のいい悪いではなく、どこを改善すればよいのかを知るためのテストであり、今回よくなくても次回までにトレーニングをして記録が伸びてればいいのである。ことを理解してもらいました。

  • テストの準備(ライン引き)
  • テスト実施
    • 立幅跳び(瞬発力)
    • 上体起こし(腹筋の筋力)
    • 腕立て伏せ(腕の筋力)
    • 時間往復走(敏捷性)
    • 5分間走(持久力)

立幅跳び

立幅跳び1 立幅跳び2 立幅跳び3

上体起こし

上体起こし1 上体起こし2 上体起こし3
上体起こし4 上体起こし5 上体起こし6

腕立て伏せ

腕立て伏せ1 腕立て伏せ2 腕立て伏せ3 腕立て伏せ4

時間往復走

時間往復走

5分間走

5分間走

その後、トレーニングを予定していましたが、時間が不足してしまいましたので

ボールを使って遊んでもいいこととしたところ・・・わーい!と喜んで走っていきました。

ボール遊びも十分トレーニングになっている様子です。

 

練習日誌「1月10日(土)」

今日は全体を通しての今年初めての稽古日でした。

12月の定期級審査で新しい級に合格した子供達が次の練習にステップアップするタイミングです。

今日は、以下を行いました。

  • 剣道着と袴を着装する子供達への着装教室
  • 剣道具を着装する子供達への着装教室

他の子供達は、自主練としました。

  • 小学生の部は小6の子達が小5以下の面倒をみて練習をすすめ
  • その後は、中学生がリーダーとなって小6の子達をひっぱり基本稽古

以前は先生が見てないと遊んでいたりしていたのが、先生が見ていなくても自分たちだけでも進められるようになっており、成長したのだなぁと感じます。

剣道着・袴を着装した子達も、剣道具を着装した子供達も次の練習が楽しみの様子!

明日11日(日)は本宮地区活動センター体育館で、日本体育協会指定の体力テストを実施。翌12日(月)は祝日ですから日曜日パターンで稽古を実施、翌13日(火)は火曜日パターンで稽古を実施して寒稽古期間は終了です。

練習日誌「1月6日(火)」

今日は年明け初めての稽古日でした。

基本のクラスは素振りの練習や木刀による剣道基本技稽古法の練習。小6~中学生は体を動かすよう足の動きが多めの基本稽古。

火曜日は試合に出る子供達が多いので、最後に年明けから2月3月の試合等の予定についてお話しをして終了。
次は1月10日(土)、いままで運動着だった子供達も剣道着になりますし、新しく防具をつける子供達もいます。楽しくなりそうです。

練習日誌「12月23日(火・祝日)」

今日は小学生は級審査。小6~中学生はスポ少内の部内選手権大会。

はじめの30分はいつもどおりウォーミングアップメニュー。その後8級から3級まで、当スポ少規定の審査を開始しました。

  • 8級は礼法ができるか
  • 7級は足さばきができるか
  • 6級は素振り・空間打突ができるか
  • 5級からは木刀による剣道基本技稽古法

級審査後、スポ少内の選手権大会。小学生の部、中学生の部に分かれて総当たり戦。
1位~3位に賞状とメダルを授与。

合格証書授与式、表彰式は毎度ながら盛り上がり、今年最後の審査と選手権大会を終えました。

練習日誌「12月21日(日)」

今日は久しぶりの練習日。そして級審査直前の練習日。級審査に向けての練習を行いました。

初級者Bコースは、5級に挑戦。合格すれば剣道具(垂・胴)着用です。橋市武道具センターさんに来ていただいて剣道具の採寸をしていただきました。

いまはトレーニングウェアの初心者組も、7級に合格すれば剣道着・袴着用です。

挑戦する級にあわせて、それぞれ練習。
小学6年生がリーダーとなり、5年生以下に指示して練習を進めました。

中学生は、1月17日、18日の中学校錬成大会参加にむけての説明会。
最後に基本稽古+周り稽古を実施して終了しました。

見前剣道スポ少さんに出稽古に行ってきました

見前剣道スポーツ少年団さんの稽古におじゃましてきました。

交流活動として、近隣のスポーツ少年団さんと一緒に稽古をして、お互いに切磋琢磨できるような環境を子供達に提供する。相互の良い面を学びとることが目的です。

指導法の勉強にもなり、有意義な2時間でした。

今回感心したこと。それは小学生を更衣室につれていったときのこと

中学生達が自分達の荷物を「きれい」にならべていました。
わたくし今回特に指示していません。子供達が自主的に行ったことなのでしょう。
小学生のお手本にもなりました。

CIMG3788

さて、稽古では

みなさん、笑顔で迎えてくれ、いい雰囲気♪
稽古が始まると真剣そのもの。キリっとしてメリハリがはっきりしています。
先生の話がはじまると先生の側に集まりしっかり話を聞くこと、稽古後、保護者さん方、先生方に礼をする。これらの動作がとても自然。

その姿を直に見ることで、大分勉強になりました。

 

 

 

練習日誌「12月13日(土)」

今日は衆院選挙のため、いつもの仙北中剣道場は使用できませんでした。(投票所となります)という訳で市立武道館をお借りしての練習でした。

お隣は城南剣道スポ少さん。同じ道場をわけあっての稽古でした。
いつもどおりのウォーミングアップ+体力向上メニュー。しかし・・・スポンジレース用のスポンジ持ってくるの忘れました(>_<)。お母さんの発案で、靴下で代用することに!
でも、他の人の靴下はヤダな・・じゃあリレーじゃなくて1人ずつ対戦にしては?という意見が子供達から出ました。採用!

12月23日の級審査を意識した練習。何級に挑戦するか確認したのち、それぞれの目標級に向けての練習。各級の基準を一通り説明した後、小6が中心となって各目標級の子供達の自主練習を実施。小6が、下級生の子供達を良くまとめて練習をしていました。感心して見てました。

下級生の子供達の練習が終われば、上級生の練習が始まります。お兄ちゃんの練習が終わるまでの間、自分たちも練習をしていると言い、自主練習を始める低学年の子供達。高学年も面をつけて試合で決めたい技の練習を自主的に始め、一般稽古に参加の中学生達も自主的にアップし、先生方に並び稽古をお願いしました。

中学生達・・・稽古後は、言われなくても道場の清掃を行うなど、周りをみて気づく土壌が出来てきたのではないかと思われます。

今日は、みなそれぞれ「成長」が垣間見えた日でした。大変よく出来ました。

まとめます

(スポンジレースのスポンジがない)

  • 練習用具はあるものを代用する等、工夫すればいいことがわかった。
  • 代用品の運用について意見を出し合って段取りを決めた。(リレーではなく団体戦にした等)

(低学年)

  • 練習終了後の居残り時間に、自分達の練習を自主的進め、組み立てができている。

(小6)

  • 小学校最上級生として下級生に指示して教えながら練習を進めることができている。

(中学生)

  • 指示を待たなくても、自分たちで考え進めることができている。

 

練習日誌「12月9日(火)」

今日は初心者組は級審査に向けての練習。素振り、木刀による剣道基本技稽古法、竹刀への打ち込み等に取り組み、初級者A、中級者組は、今度の日曜日の岩手町少年剣道交流大会に向けて、試合練習、稽古等を行いました。
子供達は、それぞれ目標をもって取り組んでいます。

練習日誌「12月7日(日)」

今日は「いわてTVガイド」さんの取材、ストレッチ教室と盛りだくさんの日でした。中学生と小学生、年長さんまで全員同じ時間に揃うとたくさんの人数!
いつも通りのウォーミングアップ。全員での面打ちと活気あふれるものでした。

いわてTVガイドには、1月16日に掲載、もしかすると翌週23日になるかも?とのこと。

ストレッチ教室では、トレーナーの先生から、ストレッチの必要性、怪我をしないための対処法として転び方の説明があり、身体の硬さチェック!私が一番悪戦苦闘していました(汗)
お母さん方も自己チェック。大変好評の様子でした。ストレッチも非常に重要な項目ですので定期的に実施できればと思います。

その後は、それぞれ自主練習を実施して終了しました。