練習日誌「11月22日(土)」

今日も初心者・初級者コースはほぼ全員参加で活気あふれる練習でした。
子ども達は元気いっぱいで、大変よい練習となりました。
初級者B組は、木刀による剣道基本技稽古法や開き足や早素振りなど、5級合格に向けて練習に取り組んでいます。
中級者組は、仙北中学校が期末テスト直前で、人数少なめでしたが、段審査に向けた日本剣道形の稽古、姿勢を意識した基本稽古等にじっくり取り組むことができました。
最後は、先生方にかかる指導稽古。3人の先生に4人の生徒
。こちらもシッカリと稽古しました。

初心者・初級者コース

  • ウォーミングアップ(対戦形式)
  • 礼法~蹲踞の練習
  • 足さばき練習
  • 複合メニュー(打ち込みetc)

初級者Bコース

  • 足さばき練習
  • 形稽古(木刀による剣道基本技稽古法)
  • 素振り練習

初級者A・中級者コース

  • 基本稽古(面、小手、胴)
  • 指導稽古

練習日誌「11月18日(火)」

今日は仙北中学校が期末テスト前で、人数少なめでした。初心者、初級者とそれぞれにわかれて形稽古。初心者はどんどん新しい事をおぼえて行く様子がわかります。初級者は形練習で自分のクセを認識したようで、修正するように努力していました。
中級者は、自主練。体力メニューをこなして素振り、形稽古と実施していました。

面つけ後は、指導者2名で指導稽古を実施しました。

 

  • ウォーミングアップ
  • 形稽古(木刀による剣道基本技稽古法)
  • 指導稽古

練習日誌「11月16日(日)」

今日は小学生の子供達が練習に打ち込めるよう、剣道さんミニの登場でした。(製作工程に興味がお有りの方は、こちらを参照)
いつもどおりにウォーミングアップを行い。構えから振り方の確認。準備をした後、剣道さんミニでの練習を実施しました。

今日も3名の指導陣による練習で、初級者~中級者では、初級B、初級A、中級とそれぞれの練習を思う存分できたようです。

練習時間が終わって、お兄ちゃんの練習が終わるの待つ生徒が剣道さんミニで、練習を続けてました!

  • ウォーミングアップ
  • 構え方、振り方の確認
  • 剣道さんミニ練習
  • 素振り練習~剣道基本技稽古法
  • 基本技稽古
  • 応じ技稽古
  • 習得したい技の練習

練習日誌「11月15日(土)」

今日は秋に入門した子達の紹介および新しく指導にあたっていただく先生の紹介を行いました。今日は指導者が2名。19時からさらに指導者が1名増え、3名の指導陣で練習を行いました。

初心者コースの面打ち練習はお母さん方にも竹刀を持っていただき、一斉に行いました。大変元気がよくてよかったです。

初級者Bコースは早素振りを練習。木刀による剣道基本技稽古法。どんどん新しい事に挑戦しています。

初級者Aコースは防具をつけて基本技の練習。だんだんにしっかりとした打ちができてきました。

初級者A・中級者は大人の先生に懸かる稽古で、レベルアップしています。

  • ウォーミングアップ
  • 面打ち練習
  • 素振り練習~剣道基本技稽古法
  • 基本技稽古
  • 応じ技稽古
  • 指導稽古

練習日誌「11月11日(火)」

今日から指導者が1名増え、指導に加わっていただきました。女性指導者です。
初心者は新しい先生に教わりながら基本練習。上手だね!と褒められていました。

指導者2名ですので、面をつけてからの30分は先生に懸かる稽古。
それぞれ個別に教わりながらの稽古でした。

指導体制も徐々に整備し、子供達が十分に学べる環境が整いつつあります。

 

  • ウォーミングアップ
  • 体力テスト
  • 基本練習
  • 基本稽古
  • 指導稽古

写真はありません。

練習日誌「11月9日(日)」

ホワイトボードに今日はどのような練習・稽古をするか書き出して練習をスタートします。
今日はクイズを出しました。答えは簡単でしょう?

CIMG3157
今日は子供達と思いっきり遊ぶことにして、日本刀を振ってみたり、新聞紙を竹刀や木刀で斬ってみたり。楽しそうに取り組んでいる中でどうやったらうまく斬れるのか何度もチャレンジしているようでした。
日本刀を使って、普段やっている礼法の意味の説明も行いました。納得した様子の場面も見られました。

初級者は面をつけて、木刀による剣道基本技稽古法を基本1~9。
中級者は面をつけて、基本稽古の後、日曜日恒例の技の練習です。どんな技をやりたいかリクエストにより、その技をやってみます。徐々に高度な技に移行しています。

 

  • ウォーミングアップ
  • 刀振り
  • 素振り
  • 基本稽古
  • 技の稽古

練習日誌「11月8日(土)」

今日もチーム分けをしての対戦式ウォーミングアップ。仙北小学校の100周年行事もあり仙北小6年が不在の中、下の学年が協力してがんばりました。

剣道さんへの面打ち練習をして初心者コースは終了。初級者は素振りとか木刀による剣道基本技稽古法とか新しい練習に挑戦!中級者は大人の先生に指導を受けながらの稽古を実施しました。

  • ウォーミングアップ
  • 剣道さん面打ち
  • 基本稽古
  • 指導稽古

練習日誌「11月4日(火)」

今日の練習は幼稚園年長さんから高校生まで非常に幅広い年齢層の練習でした。
異年齢で一緒に活動を行うのもスポーツ少年団活動の意義につながります。
練習は、ウォーミングアップをしっかりと行い体をあたため、基礎練習~指導稽古まで稽古を行いました。

  • ウォーミングアップ
  • 体力テスト(初級~中級)
  • 足さばき練習、面打ち練習
  • 基本稽古
  • 指導稽古

 

 CIMG2941 CIMG2942

県下スポーツ少年団剣道大会に参加しました

県下スポーツ少年団剣道大会に参加しました。
小学生3名、中学生4名の参加です。

この大会は、全国スポーツ少年団剣道大会の県予選を兼ねている大会で、体育協会にスポーツ少年団登録をしている団体しか出場できません。
団体戦は小学生のみしかも、先鋒は小学4年生、次鋒と副将は小学5・6年女子、中堅と大将は小学5・6年男子との規定がある大会でした。
全国出場を目指すハイレベルな大会で厳しい世界を経験する機会でした。

結果(1回戦敗退以外)

  • 中学生男子個人戦・1回戦突破2回戦敗退
  • 中学生男子個人戦・3回戦突破4回戦敗退
  • 小学5・6年個人戦・1回戦突破2回戦敗退

だんだんに1回戦を突破できる子供達が増えてきました。

勝った子供達は「努力すれば結果が出る」ことを体験できたと思います。
負けた子供達も、それぞれ貴重な体験を積みました。

 

 

 

 

大会準備(会場設営)をしました

明日の県下スポーツ少年団剣道大会の会場設営を行いました。

剣道大会を開催するために準備をする裏方の仕事を体験することが目的です。スポーツ少年団の地域に貢献する活動の一環です。中学生を対象として指導者2名も参加しての活動でした。

子供達にはこの経験から、準備や片付けをしてくれる方々への感謝の気持ちを養って欲しいと思います。

大会準備1 大会準備2 大会準備3