今日は節分。
2月8日の盛岡中津川ライオンズ杯争奪盛岡地区剣道大会出場者は試合練習を、それ以外は基本練習を行いました。
申し訳ありませんが、何も見つかりませんでした。
練習の様子をお伝えするための練習日誌です。
今日は節分。
2月8日の盛岡中津川ライオンズ杯争奪盛岡地区剣道大会出場者は試合練習を、それ以外は基本練習を行いました。
申し訳ありませんが、何も見つかりませんでした。
今日は、2月最初の練習日
先日の運動適正テストの結果を踏まえて中学生を対象にトレーナーによる体力トレーニングを開始。
剣道場を半分に分けてトレーニング・基礎練習・基本練習と3組にわかれての稽古を実施しました。
申し訳ありませんが、何も見つかりませんでした。
今日は1月最後の練習日
稽古前にボール遊びをいれました。
遊びで体を動かすこともトレーニングになります。
春の入門生を募集するため、男子女子別に写真撮影実施。
剣道形の練習や基本練習。
申し訳ありませんが、何も見つかりませんでした。
申し訳ありませんが、何も見つかりませんでした。
申し訳ありませんが、何も見つかりませんでした。
申し訳ありませんが、何も見つかりませんでした。
申し訳ありませんが、何も見つかりませんでした。
今日は、風邪が流行しているようで体調不良との連絡が多く、少ない人数での稽古でした。
基礎練習に留め、構え方から振り方、姿勢などをしっかりと復習という内容として
いつもよりも、早めに終了しました。
練習開始前にお父さんに買ってもらった!と「侍」マークのリストバンドを見せてくれました。
申し訳ありませんが、何も見つかりませんでした。
今日の稽古では、小学6年生達のリクエストにより100本の早すぶり!
やりなおしの度に「あー!」「おわー!」「ぎゃー!」と叫びながら、わいわい楽しく行っていました。
新しい段階に進み、わくわく楽しんで稽古できたようです。
申し訳ありませんが、何も見つかりませんでした。
今日の稽古は、いつも通り元気いっぱい。
写真もいっぱい撮りましたので、楽しくわいわい行っている様子をご覧ください。
楽しく続けてきた練習も、だんだんと剣道らしくなってきました。
子ども達の上達には目を見張るものがあります。
申し訳ありませんが、何も見つかりませんでした。
今日の稽古は、初級者B 2名 初級者A以上 6名と分かれ稽古しました。
だいぶ、さまになってきました。
週末に実施した岩手県中学校剣道錬成会において、愛知県警の近本巧先生、大阪府警の寺本将司先生の直接指導をいただいた中学生達からどのような指導を受けたのかを説明してもらい実際にやってみました。
小学生は間接的に指導内容を教わることができ、中学生は説明することで指導内容を思い出し確認することができます。以下のような確認ができました。
実施内容を要約すると
最後にストレッチを実施し、1時間ほど
小学生はぐわぁ~、おわぁ~、ごーもんだぁ~~と言いながら
わいわいと楽しそうに行っていました。
申し訳ありませんが、何も見つかりませんでした。
今日は中学生が花巻で泊まり込みの錬成会があり、小学生だけで練習しました。
6年生はトレーナーの先生指導による体力トレーニング
のこりは素振り。最後に全員で剣道システム。
剣道具を着装後は、半防具(胴まで)のコースは、指導者の先生への面小手胴の打ち込み
そしてたたみ方の練習。
ちょっと面も着けてみました。
6年生は、基本稽古および技稽古。
1月の技のテーマは、払い技・引き技。新しい事に挑戦です。
申し訳ありませんが、何も見つかりませんでした。
今日は中学生が花巻で泊まり込みの錬成会があり、小学生だけで練習しました。
わたしともう一人の先生で、中学生の引率を行ったため不在。
残って指導にあたってくれた先生から、6年生がリードして練習を進めてくれたと聞いています。
スバラシイ!
申し訳ありませんが、何も見つかりませんでした。
今日は寒稽古4日目。最終日です。皆勤賞は3名!
火曜日メニューに沿って稽古を進めました。
終わりに、今年の指導計画と運動適正テストの結果について子供達に説明し寒稽古は終了しました。
申し訳ありませんが、何も見つかりませんでした。